①傾聴力
先入観にとらわれず素直な心で聞くことや、話を聞き出すために拡大質問と限定質問を使い分けて行うとよいということを学んだ。
②発信力
相手を動かす5つのステップの中で特に、現状をただ伝えるのではなく自分はどのように思っているのかを伝え、共感を得ることが大事だと学んだ。
・報連相の重要性を再確認しました。必ず社内で共有しないといけないことは、形に残すために活用しているツールを使って、関わっている人も含めた数値情報などをしっかりと共有していかないといけないと学ぶになりました。社会人としての基礎力があることで、基礎知識と専門知識をうまく発揮していけると理解したので、社会人としての基礎力をもう一度見直して、会社に貢献していきたいと感じました。
2024年新入社員フォローアップ研修
【フォローアップ研修】社会人基礎力強化~チームで働く力~ 受講者様
私は今回で学んだことは、返事挨拶の大切さを具体的に改めて確認できたことです。ただ挨拶するだけではなく、挨拶の仕方だったり、声のトーン、目を見て元気よくなどを大事にしていくことが大切だと学びました。またグループディスカッションで初めての人と意見交換をした際に、個人で大事にしてることなどをグループで発表することにより自分の考えにはなかったことに気付かされることができたのでとても大切なお時間でした。
2025年内定者研修
【内定者研修】 社会人に求められるマナー~基礎態度~ 受講者様
今回の研修で一番印象に残ったのは、「聞くこと」の大切さです。
特に「聞く65、話す20、読む9、書く6」という割合を知り、自分のコミュニケーションのバランスを改めて考えさせられました。普段、自分がどれだけ「話す」ことに意識が向いていたかを振り返り、もっと「聞く」ことを大切にしたいと感じました。
2025年内定者研修
【内定者研修】社会人に求められるマナー~聞き方~ 受講者様
クッション言葉を使うことで、柔らかい表現になり、相手への配慮にも繋がるということを学んだので、積極的に使っていこうと思いました。
2025年内定者研修
【内定者研修】社会人に求められるマナー~敬語・電話・メール~ 受講者様
正しいと思っていた言葉遣いの間違いは、この研修がなければこれからも気づかないままだったと思います。
また、言葉にはこちらの気持ちが出るということも、改めて気づかされたことでした。
+αの気遣いを言葉にして伝えることがほとんどできていなかったので、これからできるようにしていきたいと思いました。また、「しばらく」「後ほど」等の時間感覚が随分違っており、今までお客様をお待たせし過ぎていたと思うので、お客様の立場になってなるべく早い対応を心掛けたいです。
営業は可能性を探ること。配慮は必要だが遠慮はいらない点。
ここの部分をより実践していきたいと思いました。
初めて自分の営業を画面で見て、自分では大きな声で話しているつもりだったけど、相手にはあまり感情が伝わっていないことや、一方的に話したりしていることに気付きました。
また、客観的な感想を聞くことができ、とても勉強になりました。
本日の研修では、さまざまな相手に対応できる営業のコツを学習させていただきました。
その中でも特に印象に残っていることは2つあります。
1つはプロトコルの違いです。人はそれぞれ考え方が異なるという事を理解しておりますが、いざ会話や行動を行うと、自分自身の考えを押し付けてしまったりと、意識しているようでできていない、と改めて感じることができました。ですので、人に考えを押し付けず相手を理解することを心がけてまいります。
2つ目はネガティブサイクルです。私は1つパニックになってしまいますと、後の行動が大変なことになってしまいますので、できるだけ負の感情にならず、自分自身の成長につなげてまいりたいと思っております。
甘やかさない令和式の新入社員研修
【自分と相手の性格タイプがわかれば商談は怖くない】受講者様
本日の研修では大きく2つのことを学びました。
1つ目は財務についてです。損益計算書や賃借対象表の見方や、見ることでどのようなことが分かるかについて教えていただきました。また、知らなかった用語もたくさん知ることができました。
2つ目は、経営計画書についてです。経営計画書にどのようなことが書かれているのかについて学びました。実際にグループごとに、企業分析を行ったのですが、SWOT分析は特に難しく感じ、私自身まだニュースや周囲の出来事に関心を持って生活していないことに気づきました。
甘やかさない令和式の新入社員研修
【財務知識】受講者様
今後意識・実践したいことは、「コーチング技術を使った質問パターンで学ぶ」で習った技術です。
質問をする際にYES,NOで答えられるような質問だけではなく、相手に自由に答えさせる、相手に深く考えて貰うような質問の仕方(クローズクエスチョン、オープンクエスチョン)や相手の出した情報を一言にまとめるチャンクアップ、情報を深堀するチャンクダウン、「他には?」といった違う情報を引き出すスライドアウト、といった方法、技術をなるべく使っていきたいと思っております。
甘やかさない令和式の新入社員研修
【コーチング研修】受講者様
コミュニケーションの3つの要素を意識して、少しオーバーなくらいわかりやすく話してみようと思いました。思い込みで判断せず、事実で判断してストレスを感じても、良いストレスへ移行できるようにしたいです。
苦手な相手ともコミュニケーションを取って、自分との共通点等を見つけられるようにしていきたいです。また、相手の苦手な所があっても、その人自体を苦手と思い込まないようにしようと思いました。
甘やかさない令和式の新入社員研修
【ストレスを営業パワーに変える】受講者様
実際に働き始めると、質問や相談のしにくい雰囲気があるとは思いますが、
今年わからないことを失くさなければ、来年以降「わからない」は許されないことを自覚し、積極的に、報連相を行って参ります。
また、自身の抱える問題を自覚し、解決の為に相談することが、最も効率的な方法だと学ぶ事が出来ました。
甘やかさない令和式の新入社員研修
【問題解決力】受講者様
今後私が意識、実践したいこととしましては、仕事の効率を高める為のタイムマネジメントです。理由は私が今まで生活したことを考えた際に、時間を無駄にしていることが多いと感じたからです。
社会人では時間効率を重視していると学んだので、仕事に関しての整理整頓を行い、効率を自ら上げられる人を目標に行動していきます。
甘やかさない令和式の新入社員研修
【タイムマネジメント】受講者様