blog

新人には「モチベーションは自分でコントロールすべきもの」と教えることが重要

新入社員・若手社員から
「今の仕事をしていてもモチベーションがなかなか上がらない」
「モチベーションが下がっていて仕事のパフォーマンスも上がらない」

そんな声を耳にしたことのある経営者、人事・教育ご担当者様、上司・先輩社員は多いかと思います。
しかし「モチベーションが上がらないから頑張れない」という考えは社会では認められません。

なぜならば、お客様の存在によって成り立っている企業活動において、モチベーションが高いか低いかということは、お客様には関係がない話だからです。
そのためたとえモチベーションが低かったとしても、お客様に適切に価値を提供することができれば、それはそれで良いとも言えます。逆に言えば、モチベーションが高かったとしても、質の低いサービスを提供していてはダメなのです。

それではどうしたらいいか。

教育担当者や現場の上司としては、新入社員や若手社員に対して、
「モチベーションは自分自身でコントロールする必要がある。上司や先輩に上げてもらおうと思ってはいけない。」
このことをきちんと指導する必要があります。

しかし一方で、誰しもモチベーションが下がることもあるというのもまた事実です。従って、上司や先輩としては、日々部下のモチベーションを気にしてあげることも必要になります。

〈セールスアカデミーは、「モチベーションは自分でコントロールするもの」と新人・若手にしっかりと伝えます!〉

株式会社セールスアカデミーでは、新入社員研修の中で「社会人の心構え」というツールを活用し、
「モチベーションは誰かに上げてもらうのではなく自分でコントロールすべきもの」
ということをしっかりとお伝えします。

上司や先輩から直接は言いづらい内容かもしれませんが、プロの教育機関、プロの講師が伝えることで、新入社員には社会の厳しさを認識していただくことができます。
新人・若手に対して、「モチベーションは自分でコントロールすべきもの」と教えたい人事・教育担当の方は、ぜひご相談ください。

記事共有用SNS

関連記事

2025年度の新入社員の傾向
株式会社セールスアカデミー・代表取締役の宮脇です。 3月下旬から2025年度の新入社員研修が始まり、私も本日時点で5会場を担当しました。 少…
社会人としての心構え10ヶ条 5.いつ頑張るのか
株式会社セールスアカデミー・代表取締役の宮脇です。 弊社が新入社員研修の初日にお伝えしている社会人としての心構え10ヶ条のうち、今回は「5.…
研修に使える助成金
株式会社セールスアカデミー・代表取締役の宮脇です。 皆様は研修に使える助成金を活用されていますでしょうか? 厚生労働省が用意している助成金で…
CONTACT

お問い合わせ

「ご相談無料」お気軽に お問い合わせください

受付時間 9:00〜18:00(土日祝休)

お問合せフォーム